黄葉と赤いポストへ
秋が深まり陽が落ちると気温が下がり寒いですね。近くの公園にある、学びびの森プロムナード 300mにわたってあるイチョウ・メタセコイヤの並木道 イチョウが黄葉し綺麗になり始めています。 黄葉が綺麗になると週末はたくさんの人が訪れます。イチョウが散ったころからはイルミネーションが輝きます。 ブログを始めたころに紹介した 多趣味のポストカード、赤いポスト経由で 友達の所へ飛んでいきました。 ツワブキ...
View Article日本昭和村
岐阜県美濃加茂市にある日本の昭和30年代の里山の風景を再現した「日本昭和村」5年ぶりに楽しんできました。(10日) 何気なく建っている木製の電柱 電球の外灯と懐かしい看板銀杏の木はもう落ち葉が始まっていました。 せんべい専門店でせんべい焼き体験 ミニ秘書も一緒に体験 赤いポストは現役です。 昭和村名誉館長の中村玉緒さんの懐かしい写真などもある 玉緒の家 全長10mの登り窯...
View Article楽しんでいます。
秋は味覚や芸術だけでなくて チクチクとアクセサリー作りが楽しい季節の多趣味 一部を紹介しますね。 どんぐりの笠や秘書の育てた綿花を利用してます。 どんぐりの笠ということ分かりますか。 まだまだレースがいっぱい 利用しています。 フラ衣装の残り生地で中心にはたくさんのビーズを。 先月19日に紹介したバックの一つに シックなレースで飾ってみました。 ご訪問ありがとうございます。
View Article2世代も期待できます。
一気に秋から冬の気配を感じて暖房が必要になってきた多趣味たち 家庭菜園の野菜、今回もたくさん収穫できました。 種を蒔いた野菜も寒さに負けないで発芽しています。 秋の菜園 手前に一人生えのミニトマトとキュウリ、玉ねぎ、ネギ 昨日の収穫 ブロッコリー、法蓮草、小松菜、トウモロコシ パセリ、ミニトマト、イチジク、ネギ、サニーレタス秋トウモロコシは3回目の収穫あと一度は収穫できそうです。...
View Article平山郁夫展(名都美術館)と浮世絵の美(岡崎市美術博物館)
愛知県長久手市の名都美術館で開催中の「遥かなる悠久の大地 平山郁夫展」と 愛知県岡崎市で開催中の「平木コレクション特別公開 浮世絵の美」を高速道を利用して観てきました。(15日) 名神の名古屋インターから名都美術館へ、10時開館と同時に入館 平山郁夫は1968年にシルクロードを初めて旅行し、中国、インドなど各地へ行き...
View Article秋の風物詩 干し柿のすだれ
今年も多趣味宅では、秋の風物詩の干し柿のすだれができました。数日前から庭にある渋柿の木から実を取っていた秘書750個ほど取りあえず収穫、今年は小粒で皮むきが大変でした150個ほどを二日掛けて干して、他の実は近所や多趣味の友達にプレゼント。12月中ごろまで干し柿を作る予定です。昨年は750個ほど収穫して250個干しましたが今年は千個以上の収穫になりそうです。 秘書の手作りの棚で干しています。...
View Articleうんとこしょ どっこいしょ
次女が大根が欲しいと家庭菜園へミニ秘書と一緒に 大きな大根を抜くのは初めてのミニ秘書。(17日) 大きな蕪の話は本で知っているんですよ。 紅白の大根が並んだ畝 秘書と一緒に・・うんとこしょ どっこいしょの掛け声で 紅白の大根を取ったよ。(笑) ミニトマトも収穫 まだ完熟していないミニトマトまで収穫 酸っぱくても取れれば嬉しいミニ秘書です。 この日は、秋トウモロコシの1作目を除去して...
View Article紅葉の明治をそぞろ歩き
愛知県犬山市にある「博物館明治村」、秋晴れに誘われて午後から紅葉を見に行ってきました。(21日)桜咲く春と違った光景が広がる明治村、小学生がたくさん来ていました。 桜の咲く明治村⇒ ☆ ☆ 背景の建物は、京都市から移築した「聖ザビエル天主堂」 京都市左京区にあった「京都七条巡査派出所」 あごひげが立派な巡査がいますよ。声をかけてカメラを向けるとこのポーズ。 東京都にあった「森鴎外・夏目漱石住宅」...
View Article学びの森プロムナードの黄葉
多趣味の自宅からも見える「学びの森」は、旧岐阜大学の農場跡地という歴史と、周辺に教育施設が立地することから名づけられた公園です。広い芝生広場にはシンボルツリーの大イチョウをはじめとする旧大学から受け継がれた大木が立ち並び、中心市街地にありながら広大な緑地空間を有することから、多くの市民の憩いの場として利用されています。(各務原市役所ホームページから)...
View Article岐阜基地航空祭
今年も秋に行われる「岐阜基地航空祭」が 23日に開催されました。 今年は、ブルーインパレスの展示がない祭り 秋晴れの好いお天気だったのでそれでも多くの人でした。 基地正門・・正門からは南会場で見学イベントプログラム 南会場は地上展示はなくて展示飛行だけの会場、売店はありますが。...
View Articleそぶえイチョウ黄葉まつり・・・銀杏の郷
愛知県稲沢市祖父江町は銀杏の生産量日本一といわれ銀杏の郷 この時季は黄金色に鮮やかに染まったイチョウの木々で 町を埋め尽くしています。 銀杏の木は約一万本、そのうち4千本ほどが、 名鉄尾西線山崎駅周辺の山崎地区に。 ということで、電車に乗って次女とミニ秘書の3人で 初めて見に行ってきた秘書たちです。(27日) 今月いっぱいは、そぶえイチョウ黄葉まつり 駅から5分ほどにある...
View Article来春収穫の法蓮草種まき
今日は予報通り昨夜から雨 雨が降る前には種蒔きと昨日 春取り法蓮草を3種類の種まきとポットで育てた エンドウ、スナップエンドウを植えました。 法蓮草の種 発芽しにくい法蓮草、水に浸して蒔いたり 雨の降る前に蒔くと発芽しやすいです。 どちらがスナックエンドウか絹さやエンドウか?? 実が付けばわかりますね。(先月8日に種まき)) 畝に1列植えました・・が真っ直ぐになっていない。(笑) 植えた苗...
View Article食べると長生きできる
昨日から師走、残り少ない午年を無事に過ごしたいですね。 多趣味が描いていた、珍しい一色のポストカード 先日、添え書きをして友達の所へ旅立ちました。温泉卵、多趣味の思いが詰まった添え書き 1個で7年なら幾つでも食べそうな多趣味欲張りです。(笑) (添え書き)食べると長生きできる一個食べると七年二個食べると十四年三個食べると二十一年こんなに長生きしていいのかな! ご訪問ありがとうございます。...
View Article花より団子(紅葉よりランチ)
岐阜県西濃地方の養老町にある養老公園には、 「日本の滝百選」ならびに環境庁の「名水百選」に選ばれている、名瀑、名水の「養老の滝」があり、また、水がお酒になった親孝行の「養老孝子伝説」など故事がある霊水です。(落差30m、幅4m) 養老公園は、この滝を中心とした約78.6haに及ぶ広大な公園で、パークゴルフ場、テニスコート、こどもの国などがあり、1日中楽しめます。...
View Article自然の恵みが活躍
木の実が活躍中先月紹介した「各務野自然遺産の森」での木の実拾い その後も集めた木の実などを利用して飾ってみました。 木の実で玄関飾り、秘書が育てた綿も。 オキナワスズメウリは多趣味が育てたもの。 多趣味の話を聞きながら、長女が作ったリース 玄関ドアに飾っています。 リースの土台になる蔓がなかったので 100均で買ってきました。 ナンキンハゼだけのリース ミニ葉ボタンにナンキンハゼを飾って...
View Article可愛いビワの花
今朝は天気予報どおりの雪になった美濃地方 家庭菜園も白くなり一時は雨に、午後3時ころからまた雪が降り始めています。 先月末に植えたエンドウの苗も寒そうです。 鉢植えで育てているビワ 初夏には15個ほどの実を収穫 この冬も8房ほどに花が咲きました。 可愛い花がいっぱいです。 開花後に果房の中間部3~4段を残してカット 4月中旬には、1果房に3~4果を残し摘果 鉢植えなので2果ほどにしています。...
View Article頑張らなくちゃ、フラを。
数年前から多趣味が習っているフラダンス 徐々にメンバーが減り今年4月からは新しいグループと一緒になり 毎週練習しています。今まではフラの衣装のほとんどが手作り 今回、新しく買った衣装は2万円、高い。(笑) 今月は、フラダンスの年一度の発表会、 先生が各教室で指導している生徒たちが 一堂に集まります。 高い衣装も買ったのでいままで以上に練習を頑張ります。(笑) エメラルドグリーン...
View Article紅葉の名所と犬山城
名鉄が開催するハイキング、約8kmの「紅葉の名所 犬山寂光院と歴史情緒あふれる犬山城下町」コースが7日に行われたので秘書が参加してきました。 多趣味はウォーキングサークルで何回も歩いているコースなのでパス。 自宅から2分ほどの名鉄の駅を9時ごろに乗車して、犬山遊園駅へ 前日は一日中雪が舞っていて天気を心配しましたが 青空が見えていいハイキング日和になりました。...
View Articleキルトバック
キルトバックが3年ぶりに出来上がりました。 バックをいくつか作ってきた多趣味 手間のかかるパッチワークキルトバックを 久しぶりに挑戦、今夏ごろから初めて 昨日に完成です。 幅35㎝ほどでショルダー 8月中旬はこんな形 飾りに小さな金具がいくつか。 反対側の柄 内側は少し可愛いもので。(笑) ポッケを3か所に。 ご訪問ありがとうございます。 今日は雨でも早速持ってお出かけした多趣味...
View Article