電車で行く手軽な名鉄ハイキング、
今回は多趣味の住んでいる市内がコースになった
「彩り森林浴 紅葉色づく各務原」に
「彩り森林浴 紅葉色づく各務原」に
参加してきた秘書です。(先月28日)
(土曜日は、多趣味は毎週フラダンスンの練習日です。)
自宅から2・3分にある駅から10分ほどでスタート地がある駅へ
(土曜日は、多趣味は毎週フラダンスンの練習日です。)
自宅から2・3分にある駅から10分ほどでスタート地がある駅へ
距離:10.5㎞ 時間:約2時間50分
①名電各務原駅~ ②東海労働金庫各務原支店(スタート)~ ③苧ヶ瀬池~
④宝福寺~ ⑤各務野自然遺産の森~ ⑥県営各務原公園~ ⑦日の出不動~
⑧車折神社~ ⑨菊川・中山道鵜沼宿~ ⑩新鵜沼駅(ゴール)
④宝福寺~ ⑤各務野自然遺産の森~ ⑥県営各務原公園~ ⑦日の出不動~
⑧車折神社~ ⑨菊川・中山道鵜沼宿~ ⑩新鵜沼駅(ゴール)
受付開始は8時半なので、駅には8時40分に到着
スタートは、東海労働金庫各務原支店
苧ヶ瀬池
奈良時代の宝亀年間(770~780年)のある日、
奈良時代の宝亀年間(770~780年)のある日、
一晩のうちに突然できたと伝えられ、
古くから地域の信仰を集め龍神伝説などの民話が残ります。
池には大きな鯉がたくさんいて、
古くから地域の信仰を集め龍神伝説などの民話が残ります。
池には大きな鯉がたくさんいて、
ミニ秘書たちも何度か訪れて餌を投げたりしています。
紅葉などを見ながら・・・
法福寺
ご本尊「大日如来」をはじめ、不動明王、宗祖弘法大師、
ご本尊「大日如来」をはじめ、不動明王、宗祖弘法大師、
毘沙門天などがお祀りしてあり、
主に厄除祈願、家内安全、商売繁盛の祈願寺として
多くの参拝者が訪れる山寺。
初夏には境内に紫陽花が咲き誇ろことでも知られています。
初夏には境内に紫陽花が咲き誇ろことでも知られています。
ハイキングコースの紅葉とせせらぎ
各務野自然遺産の森
貴重植物や鳥、虫、小動物が数多く生息して、
貴重植物や鳥、虫、小動物が数多く生息して、
今ある自然環境を保全し、自然素材を多用して整備された森林自然公園。
秋は、ヤマモミジを中心としたモミジの群落「もみじ谷」が公園の主役です。
この公園にはハイキングコースがいくつかあり、
この公園にはハイキングコースがいくつかあり、
多趣味はサークルで毎年のように歩いています。
モミジが植栽されたコース
日之出不動尊
山中不動、迫間不動とともに美濃三不動のひとつとして有名。
山中不動、迫間不動とともに美濃三不動のひとつとして有名。
ここは修行道場であり、
本堂のかたわらにある小滝に打たれて修行している人を見かけます。
本堂のかたわらにある小滝に打たれて修行している人を見かけます。
車折神社
祭神は平安時代の学者清原頼業。
祭神は平安時代の学者清原頼業。
天皇の御召車が頼業の墓前を通ったとき、
車の軸が折れたことから「車折大明神」の神号を賜ったと
伝えられる京都の車折神社にちなんで
昭和30年に建立され、境内には小石に願いごとを書いた
昭和30年に建立され、境内には小石に願いごとを書いた
「願かけ石」が高く積まれています。・・・
多趣味たちの娘たちも願かけ石を積みました。
中山道鵜沼宿
江戸時代に整備された中山道の美濃十六宿の一つとして、
今も町並みにかっての面影を残しています。
菊川㈱
木曽三川の豊かな水に育まれた、
木曽三川の豊かな水に育まれた、
さわやかな香りとまろやかな味わいを求めて酒造りをする酒蔵。
試飲は見逃せないですね~。(笑)
ゴールの新鵜沼駅に11時20分着
ご訪問ありがとうございます。
スタート開始早々に集まる人は、意気込みが違いますね
歩くことが早い・早い、秘書は次々と抜かれ
歩くことが早い・早い、秘書は次々と抜かれ
ペースを合わせて早歩きしたら
翌日は足の脛辺りが筋肉痛に(笑)
翌日は足の脛辺りが筋肉痛に(笑)
綺麗な紅葉も見ながら
約1万7千歩、頑張り過ぎました。