涼みに~
女郎花(オミナエシ)も咲き始めて綺麗でした。
秋の七草の一つで、
日本では万葉の昔から愛されていたそうです。![イメージ 1]()
フシグロセンソウ
変わった名前・・・茎の節の部分が黒っぽいので
変わった名前・・・茎の節の部分が黒っぽいので
節黒の名があるそうです。
キツネノカミソリ
穏やかな名前じゃないですよね、
穏やかな名前じゃないですよね、
春先に伸びた葉をキツネの剃刀にたとえた名で、
葉は夏に枯れてその後花を咲かすので
葉がないので剃刀が紹介できません。
春の咲く山吹がまだ咲いていましたよ。
ミソハギ・・・水辺で紫が映えていました。
盆花としてよく使われ、
盆花としてよく使われ、
ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)などの名があります。![イメージ 6]()
カワラサイコ
初めて知った花、皆さん見たことがありますか。
河原の砂地に生える多年草、
初めて知った花、皆さん見たことがありますか。
河原の砂地に生える多年草、
和名は薬用にするミシマサイコに根が似ているから。
とは言っても、ミシマサイコも知らない秘書ですが。
オニユリ
日本全土に分布しているそうですが、
近くの野山でのオニユリは見かけないですね。![イメージ 8]()
半夏生
葉の半分が真っ白だった半夏生、化粧が薄くなっていましたよ。
葉の半分が真っ白だった半夏生、化粧が薄くなっていましたよ。
公園にはこんな大滝もあって涼しさを楽しまさせてくれます。
とは言っても大滝がよくわかりませんね、中央の奥です。![イメージ 10]()
とは言っても大滝がよくわかりませんね、中央の奥です。
ご訪問ありがとうございます。
皆さんはどの花もご存知でしたか
知らなくても可愛くて綺麗な花に出会えば
暑さを忘れますね。